みなさま、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?今日はひな祭りにおすすめレシピ第2弾として、色鮮やかな3色蒸しパンの作り方をご紹介します。砂糖を使用せず甘酒で作るので、お子様も安心してお召し上がりいただけますよ。では早速、クッキングスタート!
材料(12個/4人分)
《プレーン生地》
A 薄力粉 100g
A ベーキングパウダー 小さじ1
B 甘酒 60cc
B 牛乳 40cc
B 米油 大さじ1
甘納豆 25g
桜の花の塩漬け 4枚
《さくら生地》
A 薄力粉 100g
A ベーキングパウダー 小さじ1
A 桜の花のフレーク 小さじ1/2
B 甘酒 60cc
B 牛乳 40cc
B 米油 大さじ1
B 紅麹の食紅 耳かき1/2匙
甘納豆 25g
《抹茶生地》
A 薄力粉 100g
A ベーキングパウダー 小さじ1
A 抹茶パウダー 小さじ1
B 甘酒 60cc
B 牛乳 40cc
B 米油 大さじ1
甘納豆 25g
作り方
1.
プレーン生地で使用する桜の花の塩漬けは、水に漬け塩抜きする。
2.
AとBの材料はそれぞれボウルに合わせ、よく混ぜておく。その他の生地も同様に準備する。
3.
Aの粉類にBを加え、ホイッパーで少しダマが残る程度まで混ぜ合わせる。それぞれの生地に甘納豆を加え、軽くゴムベラで混ぜ合わせる。
4.
プリンカップにグラシンケースを敷いて、生地を8〜9割まで入れる。プレーン生地の上に桜の花をトッピングする。
5.
蒸気の上がった蒸し器に入れ、強火で15分蒸したら完成。生地は混ぜ合わせたらすぐに蒸す、火加減は強火にすることでしっかり膨らみます。
6.
《アレンジ》生地を3層にして蒸してもかわいいですよ。
冷凍する場合は乾燥しないよう、1つずつラップに包みジップロックに入れて保存してくださいね。2週間ほど持ちます。また、牛乳を豆乳に替えてもOK。薄力粉の割合を減らし、米粉を加えるともっちりした食感になります。持ち運びしやすいので、お花見にも持っていくのもおすすめです。ぜひ作ってみてくださいね〜!
今回登場した商品はこちら▼