皆さまこんにちは。いかがお過ごしでしょうか?寒さが厳しくなってきましたね。
冬の時期に大活躍のお野菜といえば白菜ですね!甘みがあってクセがないので鍋をはじめ様々なお料理に使うことができます。とろとろに煮て味を含んだ白菜はそれだけでお箸が止まらなくなる美味しさです。
今月はそんな冬の主役白菜を使ったレシピを2回続けてご紹介しようと思います。
まず第1回目の今日は洋風のロールキャベツを和風にアレンジしたロール白菜です。
では早速、クッキングスタート!
材料(4人分)
白菜大きめのもの 8枚
豚ひき肉 300g
玉葱 70g
蓮根 70g
えのき 1/2袋
生姜 1片
片栗粉 小さじ1
パン粉 1/4カップ
塩 小さじ1/2
胡椒 小さじ1/8
醤油 小さじ1
酒 小さじ1
薄力粉 大さじ1
<煮汁>
出汁 800〜1000cc
醤油 大さじ2
砂糖 大さじ1
みりん 大さじ1
<盛付け>
柚子の皮の千切り 1/4個分
三つ葉 4本
作り方
1.
鍋にたっぷりお湯を沸かし、白菜を約5分茹でる。
2.
粗熱が取れたら、包丁で軸の部分をそぎおとし厚みを均等にする。
3.
玉葱、蓮根、えのき、生姜はみじん切りにする。
玉葱に片栗粉をまぶしておく。
※肉だねに玉葱の水分が出て水っぽくなるのを防ぎます。
4.
ボウルに豚ひき肉、塩を入れ粘りが出るまでよく捏ねる。
続いて⑶のみじん切りにした野菜、パン粉、胡椒、醤油、酒を加えさらによく捏ね、8等分にする。
5.
白菜の軸の部分に茶漉しで薄力粉を薄くふるい、肉だねを巻く。
薄力粉が肉だねと白菜のノリ代わりになります。
6.
巻終わりを爪楊枝でとめる。乾燥パスタなどでとめてもOK!
7.
鍋に煮汁を沸かし、巻いた白菜を並べる。
沸騰したらアクをとり蓋をして弱火で20〜25分煮る。
お鍋の大きさによって出汁の量を調整してくださいね。
8.
器に盛り、せん切りにした柚子を散らし、三つ葉を添える。
今回はスープもたっぷり楽しめるよう千段十草のボウルに盛り付けました。
やさしい和風のお出汁が染みた白菜とシャキシャキの蓮根の食感が美味しいですよ。
それでは次回のレシピもお楽しみに♪
今回登場した商品はこちら↓↓↓